For reference when creating a website
MK-BLOG
ホーム > MK-BLOG:ホームページ制作の参考に > MK-Desingからお知らせ・その他 > 【連載第3話】「何でも大丈夫!」謎のプロ?!が2週間で実現したCGI!そして、デザイン担当にされた僕

【連載第3話】「何でも大丈夫!」謎のプロ?!が2週間で実現したCGI!そして、デザイン担当にされた僕

自宅の居間、ノートPCで打合せ

2週間後の打合せ当日!

前回の続きから...、

打合せは私の自宅居間で、Sさんと東京からAちゃんと大阪からIさんと、ぼく...。
ヤフーメッセンジャーでは、やり取りをしているもののッ、パソコンのハンドルネームで呼び合うのでは、如何なものかという事で、とりあえず自己紹介からスタートです。
※Sさんは大手ゼネコン出身者で土木1級建築士。Iさんは大阪の大手地図メーカーの下請け仕事をしている個人事業主。Aちゃんは東京の大手電機屋さんから独立された方でプログラマー。
ハンドルネームとは、現在も存在しますが、この場合インターネット上で本名の代わりに用いる、発信者の呼び名。ニックネーム。

早速、Aちゃんが持参したノートPCを開き、デモサイトを拝見してビックリです!!
思わず冗談ですよねッ、と言いたくなるピンクやブルーの配色でメチャクチャ奇抜すぎるデザインですッ...。

流石にこれは、本番用デザインではないとのことでッ、あえてここは黙ってお話を聴き入ります。
そこで問題のお買い物カートのCGIなどのプログラムetcは、というと...。

Aちゃんが、どうかなぁ~ッ...、と、色々と動作確認をすること約10分、バッチリすべてエラーなく問題なく動作することを確認することが出来ました。

そこですかさず私がッ、「コレ!この他にもカスタマイズ可能ですか?」とのぼくの質問に、
Aちゃんが「ハイ!なんでも大丈夫ですよ。」とこのとです...。
何でも大丈夫とは心強いものの、当時の私には、なぜ何でも大丈夫かなのが理解できておりません。

そこで、またまた私がAちゃんに質問攻めです!
「なんでも大丈夫?コレ!いったいどんな仕組みなんですか?」との質問に、Aちゃんは簡潔に「ほぼ、PHPですね...。」だそうです。

PHPを分かりやすくご説明

php

この記事を記載している2019年の今となっては理解できることですが、当時のことを考えますと、本当に実力のあるプログラマーだったことが理解できます。
少し補足的に説明すると、2002年当時、WordPressは出現しておりませんが、WordPressとほぼ同じような仕組みをご自身で構築されるプログラマーだったのです。

流石に現在の私でも1からWordPressほどのCMS自体を作成するのは不可能で、それに近い、簡略化したCMSであれば作成可能かと思いますが、果たして製作期間がどの位かかるか未知数といった所です。

PHPとは、

WebサイトやWebアプリケーションの開発に特化した「サーバーサイドスクリプト言語」です。HTMLに埋め込む形で記述でき、データベースとの連携など動的な処理を実装することに優れています。WordPressやFacebookもPHPで開発されており、比較的簡単な記述で動きのあるウェブページを作れるため、初心者にも人気があります。

CMSとは、

「コンテンツ・マネジメント・システム(Contents Management System)」の略で、Webサイトの専門知識がなくても、テキストや画像などのコンテンツを管理・更新できるシステムです。専門知識がなくても簡単にWebサイトを制作・運営できるため、専門家と分業して作業を進めたり、頻繁に更新したりすることが可能です。

といった所で、補足はこの辺で、本文に戻ります。

本番用サーバーはMySQLが使用できるもので

ここで大阪のIさんが、本番用サーバーはMySQLが使用できるもので、また、掲載商品アイテム数が多いので、データベース管理を行います。 とおっしゃるじゃぁありませんか...。

私の分からない、専門用語がすかさず、私以外の3者間で飛び交います...。

おそらく、システムがどうなっているのか?また管理方法などについてなど、Aちゃんに確認を取っていたものと思われますが、当時の私には分からない事だらけですッ、3者間での1時間に及ぶマシンガントークを指をくわえて見ているのが精いっぱいでしたがッ、何とかうまくいきそうな予感です。

という事で、3人の話し合いもある程度落ち着きを取り戻し、私が話せる状況になったところで、 「詳しいことは分かりませんが、コレで初回掲載分、約3000アイテム大丈夫みたいですね。」という事で、金銭的なことやサーバー環境諸々の打合せが済んだ所で思い出しました。

想像をはるかに超えるECサイトの奇抜なデザイン!!

デザイン苦手なんですよね...、

奇抜な配色

そこで、「デザイン、お渡ししたようになりませんか?」とのぼくの注文に、Aちゃんが、「デザイン苦手なんですよね...、やって頂けませんか?」

「えええええぇぇぇェェェェ~~~ッ!!」
トンデモナイ提案を私に投げかけてくるではありませんか?!

という事で私は、「Sさん手伝って頂けますか?」とのSさんへの問いかけに、Sさんは「はい!大丈夫ですよ!」との二つ返事であっさりとお手伝いいただけることをご了承いただき、ほっと一安心です。

分からない事だらけの、こんな流れで、ぼくのホームページ制作、お勉強の本格スタートです...。

がしかし、またまた不安が募るばかりです。
パソコンはあるけど使用するソフトは、ページデザイン自体は、なにをどう見せればイイの?はたまた、どうやって作るの?
などという、初心者にとっては当然の不安いっぱいでのスタートとなった訳です。

果たして当初の制作会社が作成したようなデザインを、私が作ることが出来るのか?
まだまだ不安だらけです。トホホッ...。

少し長くなりましたので、【連載第4話】次回に続く...。

お仕事のご依頼は下記より...、それではまた次回...。