For reference when creating a website
MK-BLOG
ホーム > MK-BLOG:ホームページ制作の参考に > Web制作技術(HTML/CSS/JS) > HTML5まとめ

HTML5まとめ

HTML5まとめ

HTML5まとめ

前回は、HTML5より新しく追加されたfigure要素につきまして、ソースコードを交えながら記載いたしました。

ポイントは、figure要素内だけで自己完結しても意味合いを伝える要素で、キャプションも付け加えることができることだと思います。しかしながら、私個人といたしましてもHTML5より加わった新しい要素だけに、まだ使用すること自体になれておりません。

こういった新しい要素は慣れるまで、意識的に使用することをおすすめいたします。

という事で、それでは今回はッ、

上記について記載していこうと思います...。

HTML5まとめ

前回までHTML5につきまして、24ステップにわたりHTML5の記載をいたしました。

HTML5以前のXHTMLと比べますと、要素(タグ)が大幅に増え、XHTMLでのマークアップが慣れている人に取りましては、タグを指定するのが多少面倒に感じるかもしれません。しかしながら、新たに増えた要素にはそれぞれ意味合いがあり、正しくマークアップを心がけることが、ページ作成において最も重要なことのように思います。

このブログの初めの頃に記載いたしました、ホームページ作成の本来の目的を考えてみますと、HTML5でのマークアップが初めのステップとなる事と思います。

また、このHTML5マークアップ、ページ作成初心者の方で慣れていないうちは、なかなか適した要素(タグ)を割り当てることができない事があるかもしれませんが、初めのうちは本やウェブなどを参考に、ゆっくりと焦らず正しいマークアップを心がけることをおすすめいたします。

ゆっくりじっくりと本を読みながらコーディングをおこないたい場合の、おすすめの本も記載いたします。

【Amazon.co.jp 限定】 1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座 (DL特典: CSS Flexbox チートシート)

コーディングの際、意識する重要な事柄

HTML5で新たにページ作成をおこなう際、もっとも重要な事柄は「適切なマークアップ!」これに尽きると思います。

先ほども記載いたしましたが、ホームページ作成の本来の目的を考えてみますと、適切なマークアップがおこなえていないと、次のステップであるCSSでのスタイルを指定する際に、CSSのコードがシンプルでなく煩雑になってしまい、結果、CSSもゴチャゴチャした感じになってしまいます。

少し例を記載してみますと、本来「section(タグ)」でマークアップをおこなう個所を「div(タグ)」でマークアップをしてしまうと、それだけidやclassなどの属性が増えてしまい、結果、その分ソースコードも長く煩雑でシンプルではないソースコードになる事と思います。

シンプルで正しいマークアップをおこなうコツは、ページの全体像から徐々に内側の細かなところを意識しながらマークアップをするよう心掛けると、比較的、マークアップがおこないやすい事と思います。

また、マークアップ自体が煩雑になってしまう原因としては、ページ作成を急ぐことが原因のひとつで、「初心者へホームページ作成時の心得!」にも記載いたしましたが、マークアップ自体が多少煩雑になっても、ページの見た目自体はさほど変わらない事が、大きな原因の一つといえることと思います。

しかしながら、マークアップが煩雑になり構文自体に誤りがあると、最終段階であるSEOなどに大きく影響してきてしまうこととなります。なので、焦らずじっくりと間違えのない構文で適切なマークアップをおこなうことが、ホームページ作成の初めのステップといえることと思います。

※SEO「Search Engine Optimization, 検索エンジン最適化」とは、特定のキーワードで検索された場合の検索結果で、自分のサイトのページを上位に表示させるように、ページやサイト、さらにサイト外の要因を調整すること。

ホームページ作成初心者の方はもちろん、ページ作成になれている方でも、最終的にはSEOに行きついてしまうことと思います。その際、HTMLの基本構文やマークアップ自体に誤りがないかなど、初心に戻りチェックすることをおすすめいたします。

チェックする際、参考になると思いますので次回はHTML5全要素・属性一覧を記載しようと思います。

とりあえず、今回はここまで...。

お仕事のご依頼は下記より...、それではまた次回...。