前回は簡単なHTML5のソースコードをご紹介いたしました。
そこで、今回はHTML5のタグ一覧でも記載しようかと思いましたが、実はあるんですね~ッ...、そんな都合がイイ!サイトが、という事で、2つのサイトをご紹介してみます。
まずは、HTML5のタグ一覧から...。
HTMLもさることながら、CSSやJavaScriptなども多々記載されている、とってもステキなページです...。
私自身も、HTML5のタグをすべて覚えているわけではございませんので、ちょくちょくお世話になっているページです...。
それから、もう一つのサイトは、もしかしたら、コレから紹介するページのほうが昔からやっているかも知れません...。 私がページ作成に携わる2002年には、確か既にあったと思います。
少し見ていますと、どうやら1996年からスタートしているサイトのようです。
とりあえず、この二つを押さえておけば、HTMLタグは、何ら問題ない様に思います...。
上記二つのサイト共に、説明が丁寧だとおもますので、コレからマークアップをおこなう際、とても重宝するページだと思います。
マークアップとは、文書構造や視覚表現などの情報をコンピューターが正しく認識できるように、タイトルや見出しなどの各構成要素に「タグ」と呼ばれる識別のための目印を使い、意味付けを行うこと。
少し分かりにくいので、かみ砕いてご説明しますと、例えば新聞記事や、雑誌の文章で考えると分かり易いかと思います。
そこでッ「読売新聞」
コレをマークアップするとすれば
<title>読売新聞</title>
今日の一面の見出しなら、
<h1>ラグビー日本代表世界一</h1>
記事内容
<article>ホームページ作成は、難しくは無いけど、<br>
基礎をしっかり学ばないと、後で痛い目にあう!</article>
まッおおよそ、こんな感じではありますが、マークアップの前に、ぼくの場合は少し違う順序で作成を始めます。
例えば、先日ご紹介した私が作成しました「クリスマス特集」もちろんタイトルは「クリスマス特集」ですが、初めに記載する内容を考える前に、どんなイメージなら、クリスマスっぽいかを考えたわけです。
例えばね、音楽で作曲をする事を例に挙げますと、
高校生の頃
「いい音楽は聞くだけで、その雰囲気や場所イメージが連想できる!」
と、教わりました記憶がございます...。
よくミュージシャンの方が、作詞が先か、作曲が先か?などとお話をされていたりしますが、コレをホームページ作成にあてはめますと、ぼくの場合、タイトルだけ決めて作曲が先!!
なので、ぼくの場合タイトルが決まったら、そのタイトルの雰囲気に合ったデザインを行います。
それから記載内容を考えてマークアップ!
の順番でページ作成を行っていくわけです...。
と今回はこの辺で、次回はマークアップになるか
はたまた、参考になるデザインをまとめたページの紹介になるか...。
とりあえず、今回はここまで...。
お仕事のご依頼は下記より...、それではまた次回...。