"Three preparations" you should know before requesting website creation

ホームページ制作の依頼前に知るべき「3つの準備」

ホーム > サービス案内 > ホームページ制作 > ホームページ制作の依頼前準備|初心者が知るべき3つのポイント
Preliminary knowledge before requesting production

「何から始めれば?」を解消。初心者向けWebサイト制作の基本

「ホームページが欲しいけど、何から決めたらいいの?」 「予算はどれくらいが適正なの?」
初めてホームページ制作依頼を行う初心者の方は、 多くの疑問や不安を抱えていることと思います。
MK-Designは、まずその疑問を解消することから始めます。

ノートパソコンで打合せ

単にホームページが欲しいと、ひと言でいってみても
ホームページ制作依頼を行う方の目的は、人それぞれです。
お知らせ・お問合せを目的としたコーポレートサイトなのか?
バリバリのECサイトを目指すのか?製品のブランディングを目指す
プロダクトサイトなのか?それとも美容院やスクールなどの
予約を必要とする予約サイトなのか?目的と用途は人それぞれになります。

そこでホームページが目指すべき目的をハッキリ決めることが、
第一段階のように思います。

コーポレートサイトの場合

一般的なコーポレートサイトなどの場合、「お知らせ」および「お問合せ」などが目的要因になりますが、ここで大まかにホームページの種類を 分けますと、静的ホームページと動的ホームページに大きく分けることができます。

静的サイトと動的サイトの違い

ホームページは大きく分けて「静的サイト」と「動的サイト」の2種類があります。どちらを選ぶかで、更新のしやすさやコストが大きく変わります。

静的サイト(HTML/CSS) 動的サイト(WordPress等)
仕組み あらかじめ作成したページをそのまま表示 データベースから情報を取り出して表示
更新方法 専門知識が必要(HTML/CSS) 管理画面から簡単に更新可能
制作コスト 比較的安価(5万円〜) やや高め(15万円〜)
表示速度 速い やや遅い
セキュリティ 高い(シンプルな構造) 定期的な更新が必要
向いている用途 ・名刺代わりのサイト
・更新頻度が低い
・会社案内ページ
・ブログやお知らせ
・頻繁に更新したい
・予約システムやEC

上記を踏まえ、単に静的ホームページで問題ないように思われましても、blogやお知らせなどの更新作業が発生する場合、コストといたしましては、数千円で更新作業を請け負って頂ける業者様はあることと思いますが、ご自身で更新作業をご希望の場合は、動的ホームページ(WordPress)などをおすすめいたします。

また上記を踏まえ、やはりここでも重要になることは、なにを目的とするか?が重要になるように感じます。

ECサイトなど物販を目的とした場合

「バリバリのECサイト!」の作成依頼を行いたい場合を例に説明を記載してみます。

物販を目的としたECサイト場合

  • 01.ショッピングモール
    • 楽天市場
      楽天市場
    • YAHOOショッピング
      YAHOOショッピング
    • アマゾン
      アマゾン
    • au PAYマーケット
      au PAYマーケット
  • 02.独自のショッピングECサイト
    • WordPressのwelcart
      WordPressのwelcart
    • ECキューブ
      ECキューブ
    • BASE
      BASE
    • futureshop
      futureshop

ECサイトで比較的なじみがあるものを一覧で書き出してみましたが、すべてにおいて個々の特徴があります。
また、ECサイト運営にかかるコストもまちまちで、初めてECサイト運営を行おうと考える初心者の方には、現在、選択肢が多く初めに悩まれる要因のように感じます。

では結論、実際のところどのシステムが良いのでしょうか?

ご安心ください。 商材・利益率・コストなど、すべてを総合的に判断し、最適なシステムを選び出すのが私たちの役割です。
お客様がこの時点で個々のシステムの優劣を把握する必要は一切ありません。 目指すべき目的に沿って、私たちが明確な判断材料を提供いたします。

ノートパソコンの前で悩む
Points to consider when requesting a website creation

ホームページ作成依頼をおこなう際のポイント

上記2つの事例を「コーポレートサイトなどの場合」と「ECサイトなど物販を目的とした場合」を簡単にご説明いたしましたが、共にこの中からどの方法、どのシステムを選び出すかは初めから不可能なように感じます。
そこでまず初めは下記の3点を考えてみましょう。

  1. 1.ホームページが目指すべき目的
  2. 2.ホームページ制作にかけるコスト
  3. 3.ホームページ運用は誰が行うのか

上記3つのポイントを詳しく記載してみます。

1.ホームページが目指すべき目的

こちらは冒頭でも記載いたしました、ホームページの目的をどうするのかが、最重要項目のように感じます。また、この目的を名刺代わりにただ有りさえすれば良いだけの、名刺代わりのホームページであれば、比較的簡単で、下記に記載するポイント2と3は必然的に決定するように感じます。

また、この場合の注意事項は、何年を目安に新しいものに更新を行うのかが注意点になるように感じますが、ひとつの目安は、新しいデバイス(タブレットやスマートフォン)の変化を考慮し、5年くらいが良いように感じます。

それでは目的を「予約サイトで簡単に予約申込みができ、リアル店舗やスクールなどにお客様を呼び込む!」にした場合は、まず予約システムが必要で、また、その予約を行って頂くために、お客様にそのホームページを閲覧して頂く必要があります。

目的がその場合、果たしてシステムとして何が必要でシステムのコストは、いくらかかるのかも重要な要素になってきますが、この目的がしっかりと明確になっていれば、弊社がアドバイスをおこなうことができます。

2.ホームページ制作にかけるコスト

ホームページ作成を請け負う際、「出来るだけ安く良いものを」が、お客様が願う希望内容だと感じます。しかしながら具体的な予算をご提示いただけない場合、こちらからのご提案は不可能な内容になってきてしまいます。

「単に安く」や「カッコイイサイト!」などのご希望ですと、作れないことはないものの作業工程が見えてこず、また、ここまでご説明いたしました内容をご覧いただければわかる通り、単にホームページを作成すると言いましても、それなりに複雑な内容を含んでおります。

上記を踏まえ、予算○○円や仮に予算10万しかない場合などもご提示いただければ、予算内で出来る内容をお伝えすることは可能です。

またこの場合も、目指すべき目的も同時にお伝え頂くことで、初期制作にかかるコストおよび、制作後のサポートにも大きく影響するように感じます。まずは、おおよそのご予算をお考え頂ければ幸いです。

3.ホームページ運用は誰が行うのか

ホームページ運用は誰が行うのかにつきましては、制作依頼を行った業者が更新作業を行うのか、それともご自身で更新作業を行ってゆくのか?または、ご自身が更新作業を行うが、サポートを要するのかによって、大きくホームページ運営が異なってきてしまうように感じます。

こちらにつきましてはメリット・デメリットに分け、それぞれ記載してみます。

・制作業者に更新作業依頼を行う場合

  • <メリット>

    HTMLやCSSの知識がなくとも、更新作業が問題ない点があげられます。

  • <デメリット>

    比較的安価ではあるもののコストが発生する。また請け負う業者によってリードタイムも発生する可能性がある。

・ご自身で更新作業を行う場合

この場合、制作業者に更新作業の依頼を行う場合とは、逆のことが発生します。

  • <メリット>

    コストが発生しない事と、すぐに更新作業をおこなうことが可能。

  • <デメリット>

    HTMLやCSSなどの知識が必要で、習得までにそれなりに時間を必要とする。
    (WordPressなどCMSを使用する場合は、専門知識はあまり必要ないが、それなりにあったほうが良い。)

・ご自身が更新作業を行うが、サポートを要する場合

  • <メリット>

    HTMLやCSSの技術サポートを受けながら、徐々に習得が可能!また、技術の習得後はご自身で更新作業をおこなうことが可能。

  • <デメリット>

    初期段階では、制作業者に更新作業の依頼を行う場合と同等のコストおよびリードタイムがかかる。

メリット・デメリットに分けてご説明いたしました。ここで重要になってくるのは一見コストのようにとらわれがちですが、実は更新作業の技術的なことではなく、内容が最重要になります。

どのような内容の更新を行い、ホームページ上で告知をしたのか。またそれについてどんな反響があったのかが重要で、この場合オススメの方法は「ご自身が更新作業を行うが、サポートを要する」方法が、SEO対策や集客およびアクセスなどの技術的サポートの他に、ホームページにかかわるコア部分のサポートも同時に受けるのがベストなように感じます。

※SEOとは、「Search Engine Optimization」の略、日本語だと「検索エンジン最適化」と訳されます。

【失敗しないための総まとめ:MK-Designの役割】

ホームページ制作は、この「目的」「コスト」「運用」の3つを明確にするところから始まります。特に初心者の方が一人で複雑なWebの世界で最適な答えを出すのは困難です。

私たちの役割は、お客様が悩んでいる複雑な要素を整理し、「目的」達成へ最短で進める道筋を明確に提示することです。 どんな小さな疑問でも構いません。まずはお客様の「こんなことがしたい」という目的をお聞かせください。そこからが、私たちのホームページ制作のスタートです。
まずは無料相談で「目的」をお聞かせください。