For reference when creating a website
MK-BLOG
ホーム > MK-BLOG:ホームページ制作の参考に > Web制作技術(HTML/CSS/JS) > HTML5.1全要素・属性一覧(A~Iまで)

HTML5.1全要素・属性一覧(A~Iまで)

HTML5.1全要素・属性一覧(A~Iまで)

HTML5.1全要素・属性一覧(A~Iまで)

前回は、HTML5のまとめにつきまして記載いたしました。

HTML5でコーディングをおこなう際の、重要事項ならびに注意する点につきまして、考え方を記載いたしました。
要約いたしましと、構文エラーの無いようにマークアップ、コーディングをおこなうことが重要になってきます。

という事で、それでは今回はッ、

上記について記載していこうと思います...。

HTML5.1全要素・属性一覧

それでは、記載前に多少ご説明を加えます。
まず、要素名はABC順にて記載いたします。今回はアルファベットのA~Iまでの要素を記載いたします。また・属性名と説明は必要のないことと思いますが、参照は今まで記載いたしました、HTML:stepページのリンクを記載いたします。実際のサンプルソースコードが知りたい場合は、リンクを参照いただければと思います。

それでは、結構なボリュームですが一覧にて記載いたします。

要素名属性名説明参照
aリンク
hrefリンク先のURL
hreflangリンク先の言語
typeリンク先のMIMEタイプ
relリンク先のファイルは何か
revリンク先のファイルから見てこのページは何か
targetリンク先の表示先
downloadダウンロード用であることを示す
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
abbr略語
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
addressお問合せ先
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
areaイメージマップの領域
alt代替テキスト
shape領域の形状(rect・circle・poly・default)
coords領域の座標
href領域のリンク先URL
hreflangリンク先の言語
typeリンク先のMIMEタイプ
relリンク先のファイルは何か
targetリンク先の表示先
downloadダウンロード用であることを示す
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
article独立・完結して居るセクション
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
aside本筋から外れているセクション
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
audio音声の再生
src再生させる音声データのURL
controlsコントローラーを表示させる
autoplay自動的に再生を開始させる
loop繰り返し再生
muted音量がゼロの状態にする
preloadプリロードに関する設定
crossoriginCORSの認証の設定
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
b実用上の目的で目立たせている部分
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
base相対パスの基準とするURLを設定
hrefリンク先のURL
targetリンク先の表示先
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
bdi双方向アルゴリズムから分離・独立させる部分
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
bdo文字表記の方向を設定してある部分
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
blockquote引用文(ブロックレベル)
cite引用元のURL
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
bodyそのページの全コンテンツを入れる要素
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
br改行
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
buttonボタン
typeどの種類のボタンにするかをキーワードで指定
nameデータとセットになって送信される項目名
disabledボタンを無効にする
valueボタンの値
menu表示させるメニューのid
autofocusロードされると同時にこの部分にフォーカスさせる
formこのボタンと関連付けるフォームのid
formactionデータの送信先のURL
formmethodデータを送信する際のHTTPメソッド
formenctypeデータを送信する際のMIMEタイプ
formnovalidate送信時には妥当性チェックを行わない
formtarget送信結果の表示先
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
canvasボタン
width表示させる領域の幅
height表示させる領域の高さ
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
caption表のキャプション
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
cite出典(作品名・作者名)
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
codeコンピュータのコード
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
col表の縦列
spanこの要素の対象となる縦列の数
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
colgroup表の縦列のグループ
spanグループ化する縦列の数
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
data機械可読形式のデータの付加
value要素内容を機械可読形式にしたデータ
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
datalistinput要素用の選択肢
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
dddl要素内の説明の項目
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
del編集の過程で削除された部分
cite削除についての説明のあるURL
datetime削除した日付
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
details詳細情報の表示・非表示を切り替えられる部分
open詳細情報が表示されている状態にする
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
dfn定義対象の用語
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
div定義の意味を持たない要素・ブロックレベル
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
dl説明リスト全体
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
dtdl要素内の用語の項目
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
em強調
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
embedプラグインを使った読み込み
src組み込むデータのURL
type組み込むデータのMIMEタイプ
width表示させる領域の幅
height表示させる領域の高さ
その他の属性その
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
fieldsetフォーム関連部品のグループ
nameフォームの送信時に使用されるこのグループの名前
disabledグループを無効にする
formこのグループと関連付けるフォームのid
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
figcaption図表のキャプション
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
footerフッター
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
formフォーム
actionデータの送信先のURL
methodデータを送信する際のHTTPメソッド
enctypeデータを送信する際のMIMEタイプ
accept-charset受付可能な文字コード
nameフォームの名前
novalidate送信時にデータの妥当性チェックを行わない
autocompleteオートコンプリート機能のデフォルトの設定
target送信結果の表示先
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
h1~h6見出し
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
headそのページの文書情報を入れる要素
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
headerヘッダー
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
hr主題の変わり目
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
htmlすべての要素を含む要素
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
i性質・状態が異なっている部分
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
iframeインラインフレーム
srcインラインフレーム内に表示させる文書のURL
srcdocインラインフレーム内に表示させる文書のソースコード
nametarget属性で表示先として指定する際の名前
sandboxセキュリティ上の制限を解除する項目を指定
allowfullscreenフルスクリーン表示にすることを許可する
widthインラインフレームの幅
heightインラインフレームの高さ
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
img画像
alt代替テキスト
src表示させる画像のURL
srcset環境に合わせた候補画像のURL
sizes条件ごとの表示幅
width画像の幅(ピクセル数)
height画像の高さ(ピクセル数)
crossoriginCORSの認証の設定
usemapクライアントサイド・イメージマップの名前
ismapサーバーサイド・イメージマップであることを示す
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
inputフォームの各種部品になる要素
typeどの種類の部品にするのかをキーワードで指定
nameデータとセットになって送信される項目名
value部品の値・ボタンのラベルとして表示
disabled部品を無効にする
readonly部品を変更不可にする
size入力フィールドの幅を文字数で指定
checked部品をチェックされた状態にする
minlength最低限入力しなければならない文字数
maxlength入力可能な最大の文字数
accept選択可能なファイルのMIMEタイプ
required入力や選択を必須にする
autofocusロードされると同時にこの部品にフォーカスさせる
placeholderプレースホルダ―
autocompleteオートコンプリートの設定
listサジェスト機能として使用するdatalist要素のid
pattern入力された値をチェックするための正規表現
inputmode入力モード・全角ひらがななど
multiple複数の値の入力や選択を可能にする
min最小値
max最大値
step入力可能な値の間隔
src送信ボタンとして表示させる画像のURL
alt送信ボタンとして表示させる画像の代替テキスト
width送信ボタンとして表示させる画像の幅
height送信ボタンとして表示させる画像の高さ
dirname文字表記の方向を自動的に送信させる際の項目名
formこの部品と関連付けるフォームのid
formactionデータ送信先のURL
formmethodデータを送信する際のHTTPメソッド
formenctypeデータを送信する際のMIMEタイプ
formnovalidate送信時には妥当性チェックを行わない
formtarget送信結果の表示先
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
ins編集の過程で追加された部分
cite追加についての説明のあるURL
datetime追加した日付
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど

という事で今回は、HTML5要素名をABC順にてアルファベットのA~Iまでの要素を記載いたしました。

A~Iまでだけでもコレだけの要素がございます。必然的に覚えるのは不可能ですね。
しかしながら、ひとつひとつにしっかりと意味合いがございますので、マークアップの際、適切な要素を指定することをおすすめします。

クローラーであるgooglebotは、しっかりと意味合いを理解していますので、このことを踏まえますと正しいマークアップをおこなうと、googlebotに優しいページとしてSEOにも有効なように思います。

という事で、次回はK~Wまでを一覧にて記載いたします。

とりあえず、今回はここまで...。

お仕事のご依頼は下記より...、それではまた次回...。