For reference when creating a website
MK-BLOG
ホーム > MK-BLOG:ホームページ制作の参考に > Web制作技術(HTML/CSS/JS) > HTML5.1全要素・属性一覧(K~Wまで)

HTML5.1全要素・属性一覧(K~Wまで)

HTML5.1全要素・属性一覧(K~Wまで)

HTML5.1全要素・属性一覧(K~Wまで)

前回は、HTML5.1全要素・属性一覧(A~Iまで)を一覧にて記載いたしました。

アルファベット順、頭文字A~Iまでだけでも結構なボリュームです...。
やはり、この一覧を見ながらでも、しっかりとマークアップしたHTMLと大雑多なマークアップをしたHTML、実は見た目はマークアップの仕方によって、ほぼ変わらないものと思いますが、googlebot君がソースコードを読むことななると話は別です。

なので極力しっかりとしたマークアップをおこなうことをおすすめします。

という事で、それでは今回はッ、

上記について記載していこうと思います...。

HTML5.1全要素・属性一覧(K~Wまで)

それでは、前回に引き続き一覧にてHTML5の要素と属性を記載いたします。

要素名属性名説明参照
kdoユーザーが入力する文字
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
keygen公開key・秘密keyのペアを生成する部品
challengeチャレンジ・データ
keytype生成する暗号keyの種類
nameデータとセットになってい送信される項目名
autofocusロードされると同時にこの部分にフォーカス
disabled部分を無効にする
formこの部品と関連付けるフォームのid
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
labelフォーム関連部分のラベル
for関連付ける部分のid
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
legendfieldset要素のタイトル
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
liリスト内の項目
valueol要素の子要素である場合のマーカーの番号
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
link関連ファイル
href関連ファイルのURL
hreflang関連ファイルの言語
rel関連ファイルは何か
rev関連ファイルから見てこのページは何か
type関連ファイルのMIMEタイプ
mediaメディアクリエ
sizesアイコン画像の大きさ
crossoriginCORSの認証の設定
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
mainメインコンテンツ
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
mapイメージマップの定義
nameイメージマップの名前
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
mark注目してもらうために目立たせる部分
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
menuコンテキストメニュー
typeメニューの種類
label入れ子にして階層メニューにする時のラベル
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
menuitemコンテキストメニューの項目
type項目の種類
label項目のラベル
iconアイコンとして表示させる画像のURL
disabled項目を無効にする
checked項目をチェックされた状態にする
radiogroup連動して動作させる項目に共通して付ける名前
default項目をデフォルトにする
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
metaメタ情報
nameメタ情報の名前
contentメタ情報の値
http-equivこのページの状態または実行命令
charsetこのページの文字コード
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
meterメーター
valueメーターの示す値
minメーターの示す範囲全体の下限
maxメーターの示す範囲全体の上限
low範囲を低・中・高に分割した場合の低の上限
high範囲を低・中・高に分割した場合の高の下限
optimum低・中・高のどれが最適何か示す値
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
navナビゲーションのセクション
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
noscriptスクリプトが動作しない環境向けの内容
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
object様々な種類のデータの組み込み
data組み込むデータのURL
type組み込むデータのMIMEタイプ
typemustmatch指定したMIMEタイプと一致する場合のデータを使用
nametarget属性で表示先として指定する際の名前
form組み込むデータと関連付けるform要素のid
width表示させる領域の幅
height表示させる領域の高さ
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
olリスト全体:連番あり
typeグループのラベル
reversedグループを無効にする
start連番の開始番号
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
optgroupselect要素の選択肢のグループ
labelグループのラベル
disabledグループを無効にする
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
optionselect要素・datalist要素の選択肢
label選択肢のラベル
value送信される値
selected選択肢からあらかじめ選択されている状態にする
disabled選択肢を無効にする
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
output計算結果を表示させる部品
for計算のもとになった要素のid
nameデータとセットになって送信される項目名
formこの部品と関連付けるフォームのid
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
p段落
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
paramobject要素のパラメーター
nameパラメーターの名前
valueパラメーターの値
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
picture候補画像を入れる要素
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
pre整形済みテキスト
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
progressプログレスバー
value処理の進み具合を示す現在地
max処理の全体量を示す上限値
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
q引用文
cite引用元のURL
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
rb漢字部分
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
rpルビに未対応の環境で使用するカッコ
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
rtふりがな部分
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
rtcrt要素のグループ化
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
rubyルビ全体
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
s正しくない部分および関係のない部分
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
sampコンピューターによる出力
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
scriptスクリプト
src外部スクリプトのURL
typeスクリプトのMIMEタイプ
charset外部スクリプトの文字コード
defer非同期で読み込み、読み込み完了後すぐに実行
async非同期で読み込み、ページ解析処理の後に実行
crossoriginCORSの認証の設定
nonceCSPのノンス
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
section一般的なセクション
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
select複数項目から選択する部分
nameデータとセットになって送信される項目名
sizeユーザーに見える状態にする選択肢の数
multiple複数の選択肢を選択可能にする
disbled部品を無効にする
required選択を必須にする
autofocusロードすると同時にこの部分にフォーカスさせる
formこの部品と関連付けるフォームのid
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
small副次的な注記
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
sourcepicture要素・asdio要素などの候補データ
src再生させる動画・音声データのURL
srcset環境に合わせた候補画像のURL
sizes条件ごとの表示幅
mediaメディアクリエで示す条件
typeデータのMIMEタイプ
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
span特定の意味を持たないインライン要素
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
strong重要な部分
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
styleスタイルシート
mediaメディアクエリ
typeスタイルシート言語を表すMIMEタイプ
nonceCSPのノンス
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
sub下付き文字
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
summary詳細情報の見出し
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
sup上付き文字
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
table表全体
borderレイアウト用の表ではない事を明示する
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
tbody表の本体
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
td表のセル(データ)
colspanセル何個分の幅を持たせるか
rowspanセル何個分の高さを持たせるか
headersこのセルの見出しとなっているth要素をidで示す
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
template内容をスクリプトで挿入する範囲
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
textarea複数行の入力フィールド
cols入力フィールドの幅を文字数で指定
rows入力フィールドの高さを文字数で指定
nameデータとセットになって送信される項目名
disabled入力フィールドを無効にする
readonly入力フィールドを変更不可にする
wrap行を折り返している箇所に改行を加えるかどうか
requied入力を必須にする
autofocusロードされると同時にこの部分にフォーカスさせる
placeholderプレースホルダ―
autocompleteオートコンプリートの設定
inputmode入力モード(全角ひらがななど)
minlength最低限入力しなければならない文字数
maxlength入力可能な最大の文字数
dirname文字表記の方向を自動的に送信させる際の項目名
formこの入力フィールドと関連付けるフォームのid
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
tfoot表のフッタ―
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
th表のセル(見出し)
colspanセル何個分の幅を持たせるか
rowspanセル何個分の高さを持たせるか
headersこのセルの見出しとなっているth要素をidで示す
scope見出しの対象となっているデータセルの範囲
abbr見出しを簡略化したもの
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
thead表のヘッダー
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
time機械可読可能な日時のデータ
datetime要素内容を機械可読形式にしたデータ
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
titleページのタイトル
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
tr表の横一列
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
trackaudio要素・video要素のテキスト・トラック
kindテキスト・トラックの種類
srcテキスト・トラックのURL
srclangテキスト・トラックの言語の種類
labelテキスト・トラックのタイトル
defaultこのトラックをデフォルトにすることを示す
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
uテキスト以外の注釈の付いた部分
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
ulリスト全体
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
var変数
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
video動画の再生
src再生させる動画データのURL
controlsコントローラーを表示させる
sutoplay自動的に再生を開始させる
loop繰り返し再生させる
muted音量がゼロの状態にする
width動画の幅
height動画の高さ
poster再生可能となるまでの間に表示させる画像のURL
preloadプリロードに関する設定
crossoriginCORSの認証の設定
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど
wbr改行可能にする位置
グローバル属性id・class・title・lang・styleなど

という事で今回は、HTML5.1各要素をABC順にてアルファベットのK~Wまでの要素を記載いたしました。

やはり、かなりのボリュームですので要素(タグ)や属性をしっかりと覚える必要はなく、理解する必要がある事と思います。実際にコーディングやマークアップをおこなう際は、上記などを見ながら記載すると、適切に記載することが比較的簡単に出来ることと思います。

また、次回は補足といたしまして、各要素(タグ)の配置ルールを一覧にて記載しようと思います。コレもあると非常に便利ですね。

とりあえず、今回はここまで...。

お仕事のご依頼は下記より...、それではまた次回...。